2009年02月03日

歴史

姫路城の築城者は南北朝時代・1346年

(南朝:正平元年、北朝:貞和2年)の赤松貞範とする

説が有力であり、『姫路城史』や姫路市では

この説を採っています。

一方で赤松氏時代は砦と呼ぶべき小規模なもので、

「城」と呼べる規模の構築物としては、

16世紀に播州平野に割拠した小寺氏の被官である

黒田重隆が築城したのが最初であるという異説もあります。

山陽道上の交通の要所・姫路に置かれた姫路城には

黒田氏や羽柴秀吉(豊臣秀吉)が城主として入り、

江戸時代には池田輝政によって今日見られる

天守等が築かれました。

輝政およびその子・孫以降は親藩松平氏や

譜代大名が配置され、さらに西国の外様大名監視のために

西国探題が設置されました。  


Posted by とっぽぽ at 14:56

2009年02月03日

天守を始め多くの建造物が現存

現在では天守を始め多くの建造物が現存し、

うち大天守、小天守、渡櫓等8棟が国宝、

74棟の各種建造物(櫓・渡櫓27棟、門15棟、

塀32棟)が重要文化財に指定されています。

また1993年(平成5年)、ユネスコの世界遺産

(文化遺産)に登録されています。

現存天守は、江戸時代以前に建造された

天守が現存する日本国内12箇所の城の一つであり、

いわゆる「国宝四城」(通例として、

国宝指定の天守を持つ城のことを指し、

姫路城・松本城・彦根城・犬山城をいう)の一つでもあります。

江戸時代や戦国時代を舞台とした時代劇を

始めとして映画などのロケが行われることも多く、

しばしば江戸城など他の城の代わりとして撮影されています。  


Posted by とっぽぽ at 14:54

2009年02月03日

姫路城

姫路城(ひめじじょう)は、

兵庫県姫路市(播磨国飾東郡姫路)にあった城です。

江戸時代初期に建てられた天守や

櫓等の主要建築物が現存し、

ユネスコの世界遺産や日本国の

特別史跡となっています。

姫路城は、現在の姫路市街の北側にある

姫山および鷺山に築かれた平山城です。

日本における近世城郭の代表的な遺構です。

この歴史は中世に赤松氏が姫山に城を

築いたことから始まります(異説もあります)。

戦国時代後期には羽柴秀吉が居城し、

江戸時代には姫路藩の藩庁として最初は池田氏、

のち本多氏や酒井氏などの譜代大名が入城しました。

明治時代には陸軍の兵営地となり、

歩兵第十連隊が駐屯していました。

この際に多くの建物が取り壊されたが、

大小天守群、櫓群が当時の陸軍省の働きかけによって

名古屋城とともに国費によって保存される

処置がとられ、太平洋戦争においては

空襲に見舞われたものの焼失を免れました。  


Posted by とっぽぽ at 14:54